ひとひろ

日常より、もう少し深いところへ。ひびのこと、たびのこと、ならのことを綴ります。

ひとひろ

Monthly Log 【202503】

記事内のリンクに広告を含む場合があります

お水取りが終わったらあたたかくなるかと思っていたのに、しばらく寒くて三寒四温を感じる日々。
ようやく気温も上がり、花粉の猛攻に目をしばたたかせています。

3月にできたこと

www.hito-hiro.com

とにかく心がときめく洋服を買う

まだ手元に届いていないのですが、買っちゃいました。とにかくときめいたんだ。
京都で展示会をはしごしたら、まんまとどちらでも予約してしまったよ。
ボーイッシュなアイテムも好きだし、クラシカルなお洋服も好きだし、自分的には大満足なお買い物の予感です。
お話ししてると作り手さんたちの愛とこだわりが伝わってきて、よい〜!
素材のお話とかめちゃくちゃ楽しかった。はい、私は機能性に弱いのです。
今から夏が楽しみにすら感じられる!
すこし未来に喜びの種を蒔いておくの、大事ですね。

日々の食器にティーマを取り入れたい

今月はよいお買い物の月だ!
結婚するときになんとなくで買った量販店の食器。なぜかこういう食器って屈強で割れないものなんですよね。
でもいい加減気に入ったものにしたいなと思い、インターネットのお友達にいろいろ教えてもらってティーマを買うことにしました。
決心してからもなかなか色を決めかねていたのですが、春の新色があまりにも可愛くて! これだわ!
ライトライラックとセージグリーンのボウル15cmと、パールグレーのディーププレート21cmを買いました。

見てくれ! 色が! すべて好みすぎる!!
ディーププレートは麺類もいけるとのことだったので、サッポロ一番塩ラーメンで初陣を迎えたけれど、しっかり受け止めてくれて素晴らしい。
なんかもうちょっとおしゃれな初戦にすればよかったなと思うけど、暮らしに馴染む食器だと確認できたのでよし。
これからがんがん使ってゆきたいなと思います。

盆栽のメンテナンスに行く

思い返せば長らく我が家の供をしてくれている盆栽たち。
元気がなくなってしまったので夫に、ふるさとの塩津植物研究所まで連れて行ってもらいました。
結果は惨憺たるもので、特にチャノキがやられてしまっていたみたい。
なんとか復活してほしい……水やりをサボってしまったことを大反省する日々です。
やりたいことリストにも掲げたけれど、キュートなジョウロが欲しいなと思案中。
amabroのものが可愛いな〜と思っています。

なんやかやで京都によく行った月でもあり。
大好きな天狗の霜ふりうどん、最後にもう一度食べ納めできて嬉しかったです。
お鍋の蓋をとったときのビジュアルがいつも最高すぎるからか、相席の海外の方から「すみません、それは……何ですか?」と流暢に問いかけられてしまったよ。霜ふりうどんです。
鍋焼きうどんは私のはぴねすランキングでも上位のアイテムです。

大好きな三条の雑貨屋さん、アンジェでイイホシユミコのunjourのマグを衝動買い。
sakura-kumiのカラーが大好きで、数年前の春にもアンジェでプレートをお迎えしたのですが、新たなアイテムを増やしました。
スープマグがすこし欠けてしまっていたのが気にかかっていたので、やわらかい桜色の新顔、これからも大切に使いたいと思います。

そうそう、はぴねすスポットの北野天満宮にもお詣りに行きました。
今年は梅の開花が遅くて、三月上旬でも梅林が全然開花していなかった。

でも行けたことがとにかく嬉しいのでよし。
年始に引いた太宰府天満宮のおみくじと、今回北野で引いたおみくじの内容が似ていてどきり。
ざねさんからのメッセージだと思って、慎んで生きます。どちらも中吉ではあるので、身を引き締めてゆくしかない。生きるしかないのだ。

ゆのじの「ゆ」は温泉の「♨︎」の意味もこめているのですが、思い立って温泉ソムリエの講座も受講しました。
温泉に掲げてある分析書がすこしだけ読めるようになったぞ……!
それなりの受講料でしたが、分厚いテキストを手に入れたので、次に行きたい温泉地にはどんな適応症があるのかな〜と眺めたりして心をあたためています。
自分の「やりたい」に耳を傾けて、大切にしてあげたいなと思う今日このごろです。

今月読んだ本

今月読んだ本は五冊。

『おくれ毛で風を切れ』は、先月楽しく読んだ日記エッセイのつづき。
ほがらかな気持ちになれる本です。めっちゃ好き。
読んだあと、日常のあれこれを言葉にしたくなるし、頭の中の騒がしい声がいつもよりも詳細な実況中継になる感じがします。日々の解像度をこうやって上げたい。
本のタイトルも、各章のタイトルもよいんだな。

『新しい星』を読んで、共感した部分を久しぶりに書き出すことができたのも嬉しかった出来事。
歳を重ねてゆくし、人生には出会いや別れがあるのだということがこの歳でようやく分かってきました。本当に今さらなんだけどさ。

雨の日に、ずっと行きたい本屋さんリストに入れていた、元町の1003に行きました。
欲しかったNine Storiesのブックポーチを手に入れたぞ〜! 一番きゅんときた星柄のがまだあったのでお迎え。

昨年挫折した、まいにちフランス語に性懲りも無く再挑戦しようと思います。
テキストを入れるのにちょうどよいので、ブックポーチもうひとつ欲しい……

今月触れたもの

大相撲 三月場所 七日目

ビギナーズラックでチケットを手に入れることができて、大阪場所を観に行くことができました!
お相撲さん、めちゃくちゃいい香りだった……!(そこ)
やはり配信で観るのとは違って、迫力があって楽しかった!
いつもスローでリプレイが見られる環境なので、逆に現地の方があっという間に感じられました。

後日、同じく相撲を楽しみにしている祖母を訪ねて、一緒にテレビでわあわあ言いながら観たりもしました。
祖母と同じコンテンツで盛り上がれるのってなかなかない機会だと思うので、すごくすごく楽しかったです。五月場所も楽しみだ〜!
いつか国技館にも行ってみたいな。

あべのハルカス美術館『生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界』

最終日に駆け込み!
あとの予定が控えていたこともあり、早足でさくさく観るだけになってしまって残念。
薄々感じていたけれど、昨年くらいから展示会を観る体力? 筋力が落ちていると感じていて寂しい……
今回は音声ガイドはなかったけれど、いつも作品とガイドと説明に溺れるような感じになってしまう。もっと直感で楽しみたいのだけれど。

今回はリハビリのつもりで、気軽にいこうと思っていたのでそれはよしということで。
学生時代、大正時代に傾倒して女学生文化の本を読み漁ったりしていたのですが、そのときの気持ちがぶわ〜っと蘇ってくる感じがありました。人物画よりも、ブックデザインに惹かれたかな。
ここに線が来たら気持ちいい、って感覚を満たしてくれる人のひとりです。
これからもぼちぼちで展示会に足を運ぶぞ。

***

今年こそ花粉に負けてなるものかと、生活習慣を整えようと腐心する日々。
いつも肌荒れしてしまうので、帰宅後すぐにお風呂に入らないときはキュレルのクレンジングミルクで化粧を落としたり、寝る前のスキンケアをしっかりやったり……
いつもよりもすこしだけ、自分のリズムが整えられたかなと思う月でした。
健康第一で新年度も乗り越えてゆくぞ!